トップページ 昆布の豆知識 > 昆布の歴史 > 法印転衣式

法印転衣式昆布の歴史

高野山真言宗・総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)で3月14日、法印転衣式(ほういんてんねしき)が行われました。
 
法印とは、弘法大師の名代として、高野山内の重要な法会(ほうえい)や儀式の御導師を務められる役職のことで、任期は1年だそうです。
高野山内外に、その御就任を披露されるのが「法印転衣式」と呼ばれる行事です。
 
真言宗では古くから重要な儀式の折には「松三宝(まつさんぼう)の儀」が必ず行われています。
若松に梅の枝、笹をつけて松竹梅とし、その周りにお米を洗わずに山に盛ります。
そして昆布を楕円に切ってその上に並べたものを、松三宝と呼びます。
この松三宝から、年長者より一人ずつ昆布一枚とお米を数粒頂く行事を、松三宝の儀と言うのだそうです。
 
ちなみに例年、この法印転衣式が行われる日はとても冷え込むと言われています。
本年も違わず、とても寒い中での式だったようです。
 
金剛峯寺で転衣式<読売新聞>

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布