トップページ 昆布の豆知識 > 日本の四季 > 八朔

八朔日本の四季

八朔(はっさく)とは、八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことです。
 
この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからありました。
このことから、田の実の節句とも呼び、この「たのみ」を「頼み」にかけて、武家や公家の間でも、
日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになったそうです。
 
京都市東山区の祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へ
あいさつに回るのが伝統行事になっているそうです。
 
舞妓さんが盛夏のあいさつ 京都・祇園で「八朔」
 
手土産を片手に感謝の気持ちを込めての盛夏のあいさつ。風流な日本の風景です。
昆布の小倉屋では、ちょっとした手土産に最適な昆布製品をお取扱いしております。

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布