トップページ 昆布の豆知識 > 昆布の歴史 > 「海を渡り全国を巡った昆布の道」

「海を渡り全国を巡った昆布の道」昆布の歴史

鎌倉中期以降に始まり、江戸時代から明治の中期に盛んに行われた昆布の交易。

「北前船」という名の船に乗せて昆布を運んだ航路のことを『昆布ロード』と呼ぶそうです。

 

昆布ロードがのびて新しい土地に昆布がもたらされると、そこに独自の昆布食文化が生まれました。

たとえば大阪の昆布のつくだ煮、沖縄では野菜や豚肉といためたり、煮こんだりして食べられています。

 

昆布ロードは北海道から果ては沖縄まで、まさに全国を股にかけた大航路だったのです。

関東地方が全国的に見て昆布の消費量が少ないのは、昆布ロードの到達が遅かったからだとされています。

 

このように、私たちの食文化に欠かせない存在となった昆布の普及、

また地域による昆布の食べ方の違いは、昆布ロードの歴史的背景と深い関わりがあるのです。

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布