大阪の食文化【昆布の歴史】
昆布の産地と言えば?
やはり、「北海道」と上がってくると思います。
しかし、昔から関西、なかでも大阪に昆布の文化が根付いています。
塩昆布やとろろ昆布、おぼろ昆布に酢昆布まで、
細工昆布は大阪の名物です。
なぜか?
それは、遡ること江戸時代の運輸事情によります。
船での輸送は「西回り航路」と「東回り航路」がありました。
大阪は松前からの西回り航路が主流ということもあり、
北海道名産の干しあわびや鹿の角、皮、そして昆布などが
大阪へ集まり広まったと言われています。
更に味にこだわる大阪人。
美味しい出汁がとれるということで重宝され、
その出汁をとった後の昆布も加工し
食べられることは、今や世界共通言語である
“mottainai”精神旺盛な大阪の人たちにフィットしたのでしょうね。