トップページ 昆布の豆知識 > 昆布の歴史 > 子どもの成長を願う「お食い初め」

子どもの成長を願う「お食い初め」昆布の歴史

子どもの生後100日をお祝いする「お食い初め」。
 
平安時代から行われていると言われるこの行事は、子どもの成長の無事を喜ぶと共に、
食べるものに一生困らないように、という願いが込められています。
この日の献立は鯛の尾頭付きに一汁三菜が基本で、
料理に使われる食材にはそれぞれ意味や由来があります。
 
 
鯛・・・めでタイという語呂合わせ。
    大海を悠々と泳ぐ鯛のように成長し、賢く育つように。
 
蛸・・・由来には諸説あり、多幸(たこ)の語呂合わせという説や
歯ぐきが丈夫になるようにという説などがある。
 
蛤・・・ぴったりと合わさる二枚貝であることから、将来よき伴侶に恵まれるように。
 
梅干・・・梅干しのようにしわしわになるまで長生きできるように。
 
筍・・・たけのこのように真っ直ぐすくすく育つように。
 
海老・・・海老のように腰が曲がるまで長生きできるように。
 
 
そしてもちろん忘れてはいけないのが「昆布」です!
皆さんもご存知の通り、意味は「よろこぶ」。
喜び多い人生を歩めるように、という意味です。
 
子どもの成長を願うおめでたい献立
 
 
お食い初めの食事は当の本人は食べることがまだできませんが
こうやってたくさんの愛や願いが込められた行事なんですね。

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布