トップページ 昆布の豆知識 > 日本の四季 > 重陽の節句

重陽の節句日本の四季

重陽の節句は、五節句の一つで、9月9日のことです。
旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれます。
 
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれました。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていましたが、
九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました。
その後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものです。
 
重陽の節句には、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったり
していました。またその前夜は、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣がありました。
 
現在では他の節句に比べるとあまり祝われることもなくなりましたが、秋の訪れを思って重陽の節句を祝う
のも良いものです。
 
昆布を使ったレシピ「菊ごはん

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布