トップページ 昆布の豆知識 > 昆布の歴史 > 世界の昆布3

世界の昆布3昆布の歴史

今日は、『世界の昆布』 第3回目です。

アメリカ、中国とご紹介を致しましたが、その他の地域はどうでしょう。

ヨーロッパは、海藻を食材としてではなく、
化学薬品や工業用物資として開発、あるいは生活上の用具として利用してきた歴史があります。

17世紀後半からフランスではケルプ工業がおこりました。
ケルプとは大型褐藻類のことで、これを焼いた灰の意味にも使われます。
この灰を石けんやガラス製造のためのソーダなどの原料に用いるのがケルプ工業です。
17~18世紀にかけてフランス、ノルウェー、スコットランドでケルプ工業は全盛期を迎えます。

ケルプは他にも、包丁や紙切刃などの柄として茎の利用をされたり、
イギリスやフランス、ベルギーの沿岸地域では、
「ホカスコルニシュス」という海藻を椅子やベッドの詰物として利用したそうです。

南アメリカの沿岸の一部では、ケルプの大葉で水桶や水かめを作ることもあったようです。
食用のイメージが強い“昆布”ですが、様々な利用方法で
人々の生活を支えています。

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布