トップページ 昆布の豆知識 > 日本の四季 > 大寒の候

大寒の候日本の四季

大寒とは1月20日頃、および立春までの期間をいいます。
小寒から数えて15日目頃で、冬の季節の最後の節気です。
 
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
 
この頃には寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。
 
「寒の水」とは寒の内の間に汲んだ水のことを言います。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。
また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
 
大寒に仕込んだ味噌と昆布出汁で作る味噌汁は、滋味溢れ、まろやかで透明感のある味に仕上がります。 

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布