トップページ 昆布の豆知識 > 昆布の料理 > 大阪で生まれた味、バッテラ

大阪で生まれた味、バッテラ昆布の料理

江戸前のにぎり寿司に対して大阪は押し寿司、バッテラはその代表的存在です。
 
バッテラの語源は、ポルトガル語で小舟を意味する「バッテイラ」です。
明治26年(1893年)頃、大阪順慶町の鮨屋がコノシロ(コハダの成魚)の片身を乗せた寿司を作りました。
酢〆にしたコノシロを鮨にした姿は、真ん中が太くて魚の尾がピンと跳ね上がってボートの形に似ていた
とのことで「バッテラ」と名付けられました。
これが鯖寿司に応用され、次第に〆鯖の押し寿司を「バッテラ」と呼ぶようになりました。
 
頭の働きを活発にするとされ、魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)。
鯖は、ひかりものの中でナンバーワンの含有量です。また、同じく魚に多く含まれる不飽和脂肪酸、
エイコサペンタエン酸(EPA)も豊富です。
これらはコレステロールの低下が期待されることが知られています。
 
バッテラ (きょうの料理)

  • こだわりのお茶漬けセット 珠寶(しゅほう)
  • 佳肴・瑞祥(かこう・ずいしょう)詰合わせ 数の子+金箔+昆布。とてもめでたい組み合わせ。
  • バラエティ豊かな昆布セット「昆布詰め合わせ」少量でたくさんの味を楽しめる、ロングセラーの詰め合わせ
  • 大阪の名所のイラスト入りパッケージで大阪土産に人気! 「なにわ百景」
  • 手みやげに最適 女将のこだわり昆布